当院の矯正治療は、以下の流れで進めていきます。
-
1カウンセリング
お口の中を見せていただいた上で写真を撮り、モニターで口腔内を確認いただきながら、治療方法、装置、期間、費用などをお話します。
初診カウンセリング予約 ▶
患者さまのご質問に対しては、数多くの治療実例をもとに分かりやすくご説明いたします。 -
2検査① 歯型取り・レントゲン撮影
悪い歯並びの原因を調べ、適切な治療計画を立てるために、精密検査(歯型取り、口や顔の写真撮影、レントゲン撮影)を行ないます。
-
3検査② 顎の確認、問診・口腔内チェック
さらに、顎の状態の確認や、問診、口腔内のチェックを行います。
検査の①と②を2時間以上開ければ、平日に限り同日に行うことも可能です。 -
4診断/検査結果のご説明
コンピュータによる分析、治療例、治療計画、費用などについて、しっかりと時間をお取りして丁寧にご説明いたします。
ご希望をお聞きして患者さまに最も適した治療方針、計画でオーダーメイドの治療計画をお立てし、治療に対する疑問や不安点も科学的な資料をもとに、分かりやすく詳しくご説明いたします。 -
5治療の準備(舌側矯正の方のみ)
治療前の準備・前処置として、PMTCを行います。細かい球状の粒子パウダーを歯に吹き付ける事により、歯面を傷つけずにプラークや着色を除去いたします。
-
6装置の準備
治療に用いる装置の準備をいたします。
-
7装置の装着
歯を動かす治療に入ります。
治療の開始時期は、患者さまの症状・年齢段階によって異なります。
歯科医師はもちろん、患者さまの前向きな取り組みが要求される、非常に大切な時期になります。 -
8治療/定期的な調整・チェック・歯磨き指導
3~4週間に1回来院していただき、装置の調整を行います。
歯科医師がお口の中全体やむし歯のチェック、装置の状態の確認を行い、必要に応じて歯の磨き方の指導・説明を行います。
治療ごとの口腔内写真撮影
当院では、初診時や治療終了時だけではなく、治療のたびにお口のなかの写真(口腔内写真)を撮影します。
歯の動きはとても繊細で、患者さまそれぞれで異なります。治療のたびに口腔内写真で記録を残し、動きの状態を比較・確認することで、より的確で有効な治療を進めることができます。 -
9装置の撤去/保定装置の装着
歯列が整ったら、装置を外します。
歯は元の位置に戻ろうとする習性があるため、落ち着くまで保定装置を使って後戻りしないようにします。 -
10再診断
治療終了後、治療の結果をご説明いたします。
-
11保定/経過観察
後戻りが起きないよう保定装置を使います。
4~6か月毎に来院いただき、かみ合わせの確認や口腔内のチェックを約2~3年間行います。 -
12治療終了
治療は完了です。長期間、おつかれさまでした。
気になる点などがあれば、いつでもご相談ください。