Symptoms不正咬合の種類
不正咬合とは、歯並びやかみ合わせが悪い状態のことです。
歯並びやかみ合わせが悪いと、見た目だけではなく、
歯が重なり、複雑に並んだ部分に汚れが溜まりやすく、歯磨きがしづらくなるため、
むし歯や歯周病を引き起こしやすくなります。
気になる症状があれば、早めにご相談ください。
叢生そうせい
乱杭歯、八重歯
- 状態・症状
-
- ●歯の列がデコボコしている
- ●歯に食べカスが残りやすい
- ●笑うと犬歯が見える(八重歯)
- 原因
-
顎に対して歯が大きい、歯列が狭い、奥歯が前にずれている
顎と歯の大きさとのアンバランスにより、歯が並びきらず、デコボコに生えたり、重なってしまう - リスク
-
歯が磨きにくいため、虫歯や歯肉炎を起こしやすく、 歯周病にまで発展すると、歯を失う可能性がある
![]() |
![]() |
![]() |
- 主訴:歯磨きがしずらい。綺麗な歯並びにして欲しい。
- 症状・診断名:叢生(歯のデコボコ)
- 年齢・性別:36歳・女性
- 治療期間:1年6か月
- 治療方法:マルチブラケット装置
- 抜歯の有無:上顎第二小臼歯/下顎第一小臼歯
- 治療費(税別):基本料金¥700,000/処置料¥5,000
- 治療のリスク:痛み、歯根への影響、口腔内不潔域の拡大(装置の種類による)、顎関節症状、後戻り・加齢による変化など。
上顎前突じょうがくせんとつ
出っ歯
- 状態・症状
-
- ●上の前歯が下の前歯よりも、ひどく前に出ている
- ●上唇が上ったままで、口を閉じにくい
- ●唇を閉じると、口元が不自然に歪んだり、顎にシワができる
- 原因
-
上の前歯が前に傾いている、上顎の発達しすぎ
下顎の成長不足、指しゃぶりの癖など - リスク
-
前歯でものを噛めない、口が閉じづらいため、口呼吸になる
口腔内が乾燥し、むし歯、歯周病のリスクが高くなる
![]() |
![]() |
![]() |
- 主訴:出っ歯と口元の突出感を治したい。
- 症状・診断名:骨格性上顎前突症
- 年齢・性別:19歳・女性
- 治療期間:3年1か月
- 治療方法:セルフライゲーションセラミックブラケット(クリッピーセラミック)/歯科矯正用アンカースクリュー
- 抜歯の有無:上顎第一小臼歯/下顎第二小臼歯
- 治療費(税別):基本料金¥730,000/処置料¥5,000
- 治療のリスク:痛み、歯根への影響、口腔内不潔域の拡大(装置の種類による)、顎関節症状、後戻り・加齢による変化など。
反対咬合はんたいこうごう
受け口
- 状態・症状
-
- ●口を閉じると、下の歯列が上の歯列よりも前に出ている
- ●顎がしゃくれている
- ●下顎が発達し過ぎている
- ●うまく咀嚼ができない
- ●言葉が聞き取りにくい、といわれることがある
- 原因
-
骨格的に下顎が前にある、上顎が後ろにある、その両方
上唇を噛んだり、舌を突き出すなどの癖 - リスク
-
前歯でも奥歯でもうまく噛めない、
活舌が悪く、言葉をうまく発音できない
![]() |
![]() |
![]() |
- 主訴:手術無しで受け口を治して欲しい。
- 症状・診断名:骨格性下顎前突症
- 年齢・性別:23歳・男性
- 治療期間:3年
- 治療方法:セルフライゲーションセラミックブラケット
- 抜歯の有無:上下顎第一小臼歯
- 治療費(税別):基本料金¥730,000/処置料¥5,000
- 治療のリスク:痛み、歯根への影響、口腔内不潔域の拡大(装置の種類による)、顎関節症状、後戻り・加齢による変化など。
過蓋咬合かがいこうごう
- 状態・症状
-
- ●かみ合わせると前歯が深く沈み、上の歯が下の歯を隠してしまう
- 原因
-
前歯が伸びすぎている。奥歯を虫歯などで失い、奥歯の高さが合っていないために、前歯に負担がかかりかみ合わせが深くなる
骨格的要因 - リスク
-
笑うと上顎の歯肉が見える
下の前歯が上顎の内側の歯肉を傷つけて炎症を起こすことがある
![]() |
![]() |
![]() |
- 主訴:かみ合わせをバランス良く総合的に治して欲しい。
- 症状・診断名:左側臼歯部のすれ違い咬合を伴う過蓋咬合
- 年齢・性別:32歳・男性
- 治療期間:3年7か月
- 治療方法:セルフライゲーションセラミックブラケット装置/歯科矯正用アンカースクリュー
- 抜歯の有無:上顎第二大臼歯
- 治療費(税別):基本料金¥730,000/処置料¥5,000
- 治療のリスク:痛み、歯根への影響、口腔内不潔域の拡大(装置の種類による)、顎関節症状、後戻り・加齢による変化など。
開咬かいこう
- 状態・症状
-
- ●口を閉じても上の前歯と下の前歯の間に隙間ができてしまう
- ●舌を前方に突き出す癖がある
- 原因
-
指しゃぶりや舌を押し出す癖によるもの
骨格的要因 - リスク
-
前歯で食べ物を噛み切ることができない
言葉が発音しづらい
![]() |
![]() |
![]() |
- 主訴:前歯の咬み合わせが悪い。咬み合わせを綺麗にして、前歯から奥歯まで隙間を無くしたい。
- 症状・診断名:開咬症
- 年齢・性別:15歳・女性
- 治療期間:3年3か月
- 治療方法:セルフライゲーションセラミックブラケット装置/急速拡大装置/歯科矯正用アンカースクリュー
- 抜歯の有無:非抜歯
- 治療費(税別):基本料金¥730,000/処置料¥5,000
- 治療のリスク:痛み、歯根への影響、口腔内不潔域の拡大(装置の種類による)、顎関節症状、後戻り・加齢による変化など。
正中離開・空隙歯列せいちゅうりかい
くうげきしれつ
すきっ歯
- 状態・症状
-
- ●歯と歯の間が空いている
- ●サ行などが発音しにくい
- 原因
-
顎に対して歯が小さい、永久歯の本数が足りない。
- リスク
-
言葉が発音しづらい
![]() |
![]() |
![]() |
- 主訴:隙間がなく、しっかりとした歯並びにしたい。
- 症状・診断名:上顎前歯の欠損による上顎空隙歯列と下顎の叢生
- 年齢・性別:32歳・女性
- 治療期間:2年3か月
- 治療方法:セルフライゲーションセラミックブラケット装置
- 抜歯の有無:非抜歯
- 治療費(税別):基本料金¥700,000/処置料¥5,000
- 治療のリスク:痛み、歯根への影響、口腔内不潔域の拡大(装置の種類による)、顎関節症状、後戻り・加齢による変化など。