Ⅰ期治療(小児矯正)で拡大をした歯のでこぼこの治療
口腔内の変化
↓ | ↓ | ↓ |
治療中の装置による変化(急速拡大装置・緩徐拡大装置・リンガルアーチ)
↓ | ↓ | ↓ |
治療内容
主訴 | 歯が内側から生えてきているのを治したい。 |
---|---|
症状・診断名 | 叢生(歯のでこぼこ・がたがた) |
年齢(初診時)・性別 | 8歳 |
治療期間 | 2年1か月 *歯の生え変わりのスピード等で、治療期間は変わります。 |
治療費(税別) | 基本料金:¥320,000 処置料:¥5,000 |
抜歯の有無 | 無し |
使用矯正装置 | 急速拡大装置(Rapid expansion) 緩徐拡大装置(W-type拡大装置) リンガルアーチ マルチブラケット装置 |
想定されるリスク | 痛み、歯根への影響、口腔内不潔域の拡大(装置の種類による)、顎関節症状、後戻り・加齢による変化など。 |
治療前後の解説
治療前 | 上下とも前歯にでこぼこが見られる。 上下ともに歯槽骨の大きさに対して歯が大きくアンバランスであるため、拡大の適応となりました。 |
---|---|
治療後 | ・上下ともに拡大することにより、叢生を解消するスペースを確保 ・リンガルアーチにより、上の前から2番目の歯が内側に倒れているのを起こす ・マルチブラケット装置により、歯の排列と永久歯が生えてくるスペースの確保 以上を行い、Ⅰ期治療(小児矯正)を終了しました。 今後は第二大臼歯(前から7番目の歯)などの萌出状況を観察していきます。 *小児矯正(Ⅰ期治療)の場合に、マルチブラケット装置は前歯4本と第一大臼歯が適応になります。 |