症例|立川・八王子・国分寺で矯正歯科をお探しの方は【新井矯正歯科】まで

〒190-0023 東京都立川市柴崎町3-7-16

時間
10:00~13:00
15:00~19:30

:9:30-12:30/14:00-18:30
:休診の場合あり。お問い合わせください。

  • 当院SNS
  • 診療日時
    • 記事種別

    • 症状・診断名

    • 条件で絞り込み

前歯が1本足りない下顎後退タイプの出っ歯の治療(Eラインの変化あり)

口腔内と口元の変化

口腔内の変化

口腔内の変化

治療終了後3年8カ月経過

治療内容

主訴 出っ歯を治して歯並びを治したい。
症状・診断名 下顎の後退と下顎右側切歯の欠損を伴う上下顎前突症
年齢(初診時)・性別 34歳・女性・昭島市
治療期間2年6か月
治療費(税別)基本料金:¥700,000
処置料:¥5,000
*選択した装置の種類により装置代がかかります。詳しくは料金表をご覧ください。
抜歯の有無上顎第一小臼歯(上の前から4番目の歯)
下顎左側第一小臼歯(左下の前から4番目の歯)
使用矯正装置セルフライゲーションセラミックブラケット
想定されるリスク 痛み、歯根への影響、口腔内不潔域の拡大(装置の種類による)、顎関節症状、後戻り・加齢による変化など。

治療前後の解説

治療前 骨格的に下顎が後退しているタイプの出っ歯の患者さんです。
前歯の突出量が多く、口を閉じるのが大変(口唇閉鎖不全)で無理に閉じるとあごに梅干し様のしわができていました。
元々右下の前歯が1本ない状態(スリーインサイザー)であったため、抜歯は3本となりました。
治療後 前歯から奥歯まで全体的に緊密な咬み合わせになっています。
出っ歯は解消され、口元の突出感は無くなり無理なく口を閉じることができます。
治療終了後3年8カ月経過した現在もかみ合わせは安定しています。

#長期安定#スリーインサイザー

長期安定している顎変形症の治療(顔面左右非対称・下顎前突)

口腔内の変化

口腔内と顔貌(口元)の変化

口腔内の変化

治療終了後5年6カ月経過

治療内容

主訴 歯並び・かみ合わせ・顔のゆがみを治したい。
症状・診断名 顎変形症(下顎前突・側方偏位)
年齢(初診時)・性別 30代・男性・福生市
治療期間3年4か月
治療費(税別)保険診療のため、都度払い。
抜歯の有無非抜歯
使用矯正装置メタルブラケット
想定されるリスク 治療期間中に起こりうる関連症状として、痛み、歯根への影響、口腔内不潔域の拡大(装置の種類による)、顎関節症状、後戻り・加齢による変化など

治療前後の解説

治療前 下顎が右にずれていて、かみ合わせと顔面のずれ(左右非対称)があった患者さんです。
右側は全体的に反対咬合、左側は奥歯のずれが大きく受け口のタイプ、下顎の歯列正中が右側に約8mmと大きくずれているのがわかります。
顎骨のずれが大きくて、かみ合わせに問題がある場合に保険治療の適応となります。

顎変形症での矯正治療の場合、術前矯正(顎に対して歯を正しい位置に並べて、手術後正常に咬むようにする。)→手術→術後矯正の流れとなります。
治療後 前歯から奥歯まで全体的に緊密な咬み合わせになっています。
主訴はすべて改善され、治療終了から5年半経過した現在もかみ合わせは安定しています。
今後も保定での管理を続ける予定です。

骨格的な要素のある下顎前突症(受け口・反対咬合)

口腔内の変化

口腔内の変化

治療内容

主訴 上下の歯のずれとそれに起因するアゴのずれを治して欲しい。
症状・診断名 骨格性下顎前突症
年齢(初診時)・性別 30代・男性・日野市
治療期間2年1か月
治療費(税別)基本料金:¥700,000
処置料:¥5,000
*選択した装置の種類により装置代がかかります。詳しくは料金表をご覧ください。
抜歯の有無非抜歯
使用矯正装置セルフライゲーションブラケット(メタルクリッピー)
想定されるリスク 治療期間中に起こりうる関連症状として、痛み、歯根への影響、口腔内不潔域の拡大(装置の種類による)、顎関節症状、後戻り・加齢による変化など。

治療前後の解説

治療前 歯だけでなく骨格的な前後的なずれのある受け口の患者さんです。
前歯同士が当たった時に下顎が前に誘導されることにより顎関節への負担もありました。
治療後 前歯から奥歯まで全体的に緊密な咬み合わせになっています。
安定したかみ合わせにより顎関節症状も治まりました。

舌癖の強い開咬の治療

歯並びやかみ合わせと舌の関係はとても大きいです。

特に【開咬】は舌による影響が大きく、嚥下時に歯と歯の間に舌が突き出ており、十分に舌が持ち上がっていません。

また、飲み込むたびに前歯に舌の圧力がかかっています。

開咬の治療の際には口腔筋機能訓練(MFT)を併用することが多いです。

口腔内の変化

口腔内の変化

治療内容

主訴 かみ合わせを良くしたい。
症状・診断名 叢生を伴う前歯・小臼歯部開咬
年齢(初診時)・性別 30代・女性・青梅市
治療期間3年2か月
治療費(税別)基本料金:¥750,000
処置料:¥5,000
*選択した装置の種類により装置代がかかります。詳しくは料金表をご覧ください。
抜歯の有無上下顎第一小臼歯(前から4番目の歯)
*上下顎第三大臼歯(親知らず)も咬合させているため、非抜歯と同じ歯の本数でかみ合わせを作っています。
使用矯正装置セルフライゲーションブラケット(セラミッククリッピー)
想定されるリスク 治療期間中に起こりうる関連症状として、痛み、歯根への影響、口腔内不潔域の拡大(装置の種類による)、顎関節症状、後戻り・加齢による変化など。

治療前後の解説

治療前 右の4番目から左の4番目まで上下の歯が当たっていない状態(開咬)です。
第一小臼歯(前から4番目の歯)の歯根の状態が悪かったため抜歯をし、親知らずを咬合参加させることで非抜歯での矯正治療と同じ歯の本数でかみ合わせを作ることとしました。
舌癖が強く舌の正しい使い方を習得するために、口腔筋機能療法(MFT)を併用しながら治療を進めていきました。
治療後 前歯から奥歯まで全体的に緊密な咬み合わせになっています。
今まで物を咬むことができなかった前歯で食べ物を咬み切れるようになり,QOL(=Quality of life)の向上にも繋がりました。
MFTや舌の位置の意識は継続します。

口元の突出感が強い出っ歯の治療(歯性上下顎前突症)

口腔内の変化

口元の変化

口腔内

治療内容

主訴 前歯がゆがんでいてかみ合わせも悪い。
口を閉じやすくしたい。
症状・診断名 歯性上下顎前突症
年齢(初診時)・性別 14歳・女性・昭島市
治療期間3年3か月
治療費(税別)基本料金:¥700,000
処置料:¥5,000
*選択した装置の種類により装置代がかかります。詳しくは料金表をご覧ください。
抜歯の有無上顎第一小臼歯(前から4番目の歯)
下顎左側第一小臼歯(左下の前から4番目の歯)
下顎右側第二小臼歯(右下の前から5番目の歯)
使用矯正装置セルフライゲーションブラケット(メタルクリッピー)
想定されるリスク 治療期間中に起こりうる関連症状として、痛み、歯根への影響、口腔内不潔域の拡大(装置の種類による)、顎関節症状、後戻り・加齢による変化など

治療前後の解説

治療前 骨格的に前後的な問題はほとんどなく、上下の前歯の唇側傾斜が強いタイプの出っ歯の患者さんでした。
出っ歯の度合いが強いため、口が閉じづらく、口腔内乾燥や見た目も気にされていました。
SNSなどで見かける「口ゴボ」に該当していました。
治療後 前歯から奥歯まで全体的に緊密な咬み合わせになっています。
口元の突出感も改善されて綺麗なEラインとなり、口も閉じやすくなりました。
綺麗な歯並びやかみ合わせだけでなく、口元のコンプレックスも改善されてかなり満足されていました。

歯牙移植を伴う反対咬合の治療(虫歯や歯周病あり)

年齢や虫歯、歯周病があることを気にして矯正治療に踏み切れない方がいると思います。

今回の治療例の患者さんは、過去に虫歯や歯周病で失っている歯があったり、歯周病により状態の悪い歯があった患者さんです。

補綴治療を前提に矯正治療を行いました。

 

立川・八王子・国分寺付近でで矯正歯科をお探しの方は【新井矯正歯科】までご相談ください。

口腔内と口元の変化

治療内容

主訴 受け口を治して嚙み合わせを良く、健康な歯を維持していきたい。
症状・診断名 歯性反対咬合
年齢(初診時)・性別 62歳・女性・日野市
治療期間1年8か月
治療費(税別)基本料金:750,000
処置料:5,000
*選択した装置の種類により装置代がかかります。詳しくは料金表をご覧ください。
抜歯の有無下顎左側第二大臼歯(左下の前から7番目の歯)と下顎右側第一小臼歯(右下の前から4番目の歯)
下顎右側第一小臼歯(右下4)を抜歯して、上顎左側第一小臼歯(左上4)をその部位に移植した。
使用矯正装置セルフライゲーションセラミックブラケット
想定されるリスク 治療期間中に起こりうる関連症状として、痛み、歯根への影響、口腔内不潔域の拡大(装置の種類による)、顎関節症状、後戻り・加齢による変化など

治療前後の解説

治療前 上顎右側第二大臼歯(右上7)と下顎右側第一大臼歯(右下6)の欠損
下顎左側第二大臼歯(左下7)の骨吸収
上顎左側第一小臼歯(左上4)の根尖病巣
全体的に歯周ポケットが深い
前歯が反対咬合となっており、前歯同士が当たっていないため上下ともに挺出していました。

一般歯科の先生との連携をとり、歯周病治療・虫歯の治療・抜歯・再植を行っていきました。
治療後 歯周病があるため、歯の移動をなるべく抑えて、現存する歯で緊密なかみ合わせを作りました。
今後は咬合が安定してから一般歯科で補綴治療を行っていきます。

深い咬み合わせ(過蓋咬合)と歯のでこぼこの治療

口腔内の変化

口腔内の変化

治療内容

主訴 上の前歯が引っ込んでいるのと下の前歯の歯並びを治したい。
症状・診断名 叢生を伴う過蓋咬合
年齢(初診時)・性別 20歳・女性・国立市
治療期間3年
治療費(税別)基本料金:¥700,000
処置料:¥5,000
*選択した装置の種類により装置代がかかります。詳しくは料金表をご覧ください。
抜歯の有無非抜歯
使用矯正装置セルフライゲーションブラケット
想定されるリスク 治療期間中に起こりうる関連症状として、痛み、歯根への影響、口腔内不潔域の拡大(装置の種類による)、顎関節症状、後戻り・加齢による変化など。

治療前後の解説

治療前 骨格的に前後的な問題は無いが、下顎骨の形態により深い咬みこみ(過蓋咬合)がみられました。
患者さんは前歯だけを気にしていましたが、奥歯の関係は右側が出っ歯傾向でした。
治療後 前歯から奥歯まで全体的に緊密な咬み合わせになっています。
治療前は下の前歯が上の口蓋粘膜に当たっていていましたが、治療後はしっかりと上の歯と下の歯で咬合が確立されています。
歯科矯正用アンカースクリューは治療後に外しました。

下の前歯が1本先天欠損の叢生と下顎右側偏位の治療、青梅市

顔面の左右非対称のある患者さんです。

骨格的なずれが大きい場合に手術併用の外科矯正を行うことがありますが、手術を併用しないでも矯正治療単独で行うことができる場合もあります。

かみ合わせが変わることで、手術を併用しなくても顔貌の非対称は軽減されます。

本来の矯正治療の目的であるしっかりとしたかみ合わせを作ることで、顔貌にも変化はあります。

口腔内の変化

口元の変化

治療内容

主訴 かみ合わせの悪さ、がたがたの歯並び、顎が右にずれていること、全て治して欲しい。
手術はしたくない。
症状・診断名 叢生を伴う上下顎前突症
年齢(初診時)・性別 24歳・女性
治療期間3.5年
治療費(税別)基本料金:¥750,000
処置料:¥5,000
*選択した装置の種類により装置代がかかります。詳しくは料金表をご覧ください。
抜歯の有無上顎第一小臼歯(上の前から4番目の歯)
下顎左側第一小臼歯(左下の前から4番目の歯)
上下顎第三大臼歯(親知らず)
使用矯正装置セルフライゲーションブラケット
想定されるリスク 痛み、歯根への影響、口腔内不潔域の拡大(装置の種類による)、顎関節症状、後戻り・加齢による変化など。

治療前後の解説

治療前 骨格的には下顎の後方回転が認められ、下顎の後退感がある患者さんでした。
上下とも前歯は前方に傾いていて、口元の突出感がありました。
下顎が右にずれていて正貌は左右非対称を示していました。
左下の前から2番目の歯は先天欠損(スリーインサイザー)でした。
治療前に手術併用の矯正治療と矯正治療単独での説明を行い、患者さんの希望により矯正治療単独となりました。
治療後 前歯から奥歯まで全体的に緊密な咬み合わせになっています。
口元の突出感も軽減されました。
矯正単独治療でかみ合わせを改善したことにより、主訴にもあった「アゴのズレ」も軽減されました。

過蓋咬合(深いかみ合わせ)と出っ歯・すきっ歯の治療、羽村市

口腔内の変化

治療終了後3年4カ月経過

治療内容

主訴 出っ歯とすきっ歯を治したい。
症状・診断名 過蓋咬合を伴う骨格性上顎前突症
年齢(初診時)・性別 22歳・男性
治療期間2年8か月
治療費(税別)基本料金:¥650,000
処置料:¥4,000
*選択した装置の種類により装置代がかかります。詳しくは料金表をご覧ください。
抜歯の有無上顎左側第二大臼歯(右上の前から7番目の歯)
使用矯正装置セルフライゲーションブラケット
想定されるリスク 痛み、歯根への影響、口腔内不潔域の拡大(装置の種類による)、顎関節症状、後戻り・加齢による変化など。

治療前後の解説

治療前 下の前歯が上の前歯で半分以上隠れている状態(過蓋咬合)
下顎が後方位にあることによる骨格性の出っ歯(上顎前突)
下の前歯が上の前歯を突き上げたことによるすきっ歯(空隙歯列)
治療後 上顎左側第二大臼歯(左上の前から7番目の歯)を抜歯しての治療でしたが、左上の親知らずを排列させたことにより非抜歯と同じ仕上げとなりました。
治療終了後3年4カ月経過しても安定したかみ合わせと綺麗な歯並びです。
写真はありませんが、治療終了から10年経過した現在でも安定したかみ合わせと綺麗な歯並びを保っています。

保定装置(リテーナー)がかみ合わせの手入れの道具として重要なことがよくわかります。

叢生(歯のがたがたやでこぼこ・八重歯)の治療

口腔内の変化

口元と口腔内の変化

口腔内の変化

治療内容

主訴 前歯のでこぼこをキレイにして、かみ合わせも良くして欲しい。
症状・診断名 叢生
年齢(初診時)・性別 27歳・女性
治療期間3年
治療費(税別)基本料金:¥700,000
処置料:¥5,000
*選択した装置の種類により装置代がかかります。詳しくは料金表をご覧ください。
抜歯の有無上顎第一小臼歯(前から4番目の歯)
下顎第二小臼歯(前から5番目の歯)
使用矯正装置セルフライゲーションセラミックブラケット
想定されるリスク 痛み、歯根への影響、口腔内不潔域の拡大(装置の種類による)、顎関節症状、後戻り・加齢による変化など。

治療前後の解説

治療前 八重歯や歯のガタガタなどがかなり強い患者さんです。
治療後 前歯から奥歯まで全体的に緊密な咬み合わせになっています。
口元の突出感は元々そんなにありませんでしたが、よりすっきりとした印象となりました。
1 2 3 4
 

ページトップへ